昨日同様、シリコンシーラ剥がしからスタートです。昨日と違うのは、手動か電動かです(^-^)
電動は、早いです。昨日、3時間ぐらい掛かった作業が、1時間ちょっとで、完了。
全部、綺麗に撮れたら、フレームのバリ取り、をします。
ここは、運転席の下と上のフレームを繋ぐ所です。溶接が、下側のメインフレームより出っぱって居るので、溶接に影響無いぐらいまで、追い込んで行きます。
ここは、電磁ポンプが付く穴です。鉄板ビスで、固定されていたので、フレームが盛り上がっていました。
ここは、最初に板金ハンマーで、凸をならして、サンダー(120番)で平にしました。
同じように鉄板ビスでとまってた所を平にしていきます。
終わった所で、フレームを横に立てて
ここは、フロント部分です。よく考えたら、ここには、パネルが付かないです(-。-;
下からエンジンやラジエターなどのメンテナンスが出来なくなるからです。
しかし、今回、脱着可能な方法でパネルを作ろうと思っています。暇があればですけど( ^ω^ )
以前(15年前ぐらい)、F4と言うフォーミラーカーを持っていて、その時のアンダーカバーもアルミでした。その時と同じ方法で取り付けを出来たらやろうと思います。
やり過ぎるとこんな事に成ります。明日、溶接をします。
ティグ溶接で直します。自分では、出来ないので、友人に頼みます(笑)工場を移動するわけではないので、簡単にできます。
ここまでが、地味〜〜な作業です。
ここからが、今日の午前中にATS-BMさんから、持ってきたアルミ燃料タンクの位置を確認しました。
サブタンクの位置どりを考えます。エンジンミッションが、バイクなので、スペースは、かなり有ると思います。
自分のSuper 7は、燃料タンクが、後ろではなく、前に付いています。
イメージ的には、普通のトランスミッションの位置辺りです。
重心を下げて、出来るだけ車の中心にセットしてあります。その為、タンクの容量が、15Lぐらいです。
サブタンクは、リザーブ方式にして、コックを付け6Lぐらいを、車の下部分の中心付近に置こうと思っています。
あくまでも、希望的な思いですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
明日は、アルマイト屋さんに電話をして、アルマイトをかけたパネルがどうなってるか?電話で確認しますwww
今日は、電動ワイヤーブラシのお陰で早く帰れます。
皆様のご意見をお聞かせください(^-^)